月の和名

みなさま、ごきげんよう。

この度は、月の和名を紹介したいと思います。
私達は余り意識していませんが、一月、二月、三月……と数字の順で月の名称としている民族は少ないようです。

月の和名は、覚えていても使う機会が余りなく、必要性を感じていない人もいるかも知れません。また、どうしてそのような名称になったのかを考えたことがない方も多くおられると想像します。
しかし、現在でも、子どもの名前を考える時、月の和名を由来とすることも少なくありません。なんとなく、月を和名で表現すると、高貴で雅な雰囲気に感じるのは、私だけでしょうか。

それでは、さっそく紹介したいと思います。


○「睦月」むつき
一月のこと。互いに往来して睦まじくするところから。

●「如月」きさらぎ
二月のこと。寒さのため、衣を重ねるところから、衣更着(きさらぎ)。

○「弥生」やよい
三月のこと。イヤオイ(草木が生い茂ること)が変化したもの。

●「卯月」うづき
四月のこと。卯の花月から。

○「皐月」さつき
五月のこと。早苗月(さなえつき)の略。
「皐」という感じは、白い光を放出する様子を表しているとのこと。

●「水無月」みなづき
六月のこと。暑さで水が涸れるところから、水無月(みずなしづき)。

○「文月」ふみづき
七月のこと。稲の穂の含月(ふくみづき)から。

●「葉月」はづき
八月のこと。稲の穂をはる月から。

○「長月」ながつき
九月のこと。稲刈月(いなかりつき)の略。

●「神無月」かみなづき
十月のこと。神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」から。出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなるという説は、中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた民間語源とされる。
出雲地域などのいくつかの地域では、神在月といわれている。

○「霜月」しもつき
十一月のこと。霜降月(しもふりつき)の略。

●「師走」しわす
十二月のこと。師匠の僧がお経をあげるために、東西を馳せる月と解釈する、師馳す(しはす)から。


さて、みなさまはきちんと把握しておられたでしょうか。

私は、神無月の神様が出雲へ出張説。今日まで信じていましたよ……
由来などに関しては、さまざまな説があるので、このブログが、絶対に正しい訳ではありません。
多くの書物に目を通して、どの説が有力かどうか、友人達と語り合うのも楽しそうだなと考える今日この頃であります。